
コラム「メキシコのエコロジー対策」
レストランでの持ち帰りは大きなプラスチック容器に入れられ、街を歩けばありとあらゆる場所で使い捨てのプラスチック容器が使用されるうえ、それらをポイ捨てする人が多いメキシコ。 しかし、ここ数年での “雨期になると道路が川になり、地下鉄は滝のようになる” 被害を受け、少しずつではあるが人々の意識も変わってきているように感じる。 ラジオでは「ストローは使わないようにしましょう!」と叫ばれ、ホテルでも「ストローはご使用をお控えください」という表示があるなど、喜ばしい限りである。 一方で、開始したごみの分別(と言ってもざっくり生ごみと非生ごみの2つにしか分かれていない)は、最初の数か月のみ取り上げられた後、すっかり忘れ去られ、今では残念ながらただの色違いのごみ箱扱いになってしまっているが、それでも矢継ぎ早に様々な取り組みがメキシコから発信されていることは特筆すべきことであろう。 ここに、気になる取り組みの一つを紹介しよう。 犬の糞を拾うための「エコロジーバッグ」Biopoop(http://biopoop.onmymind.com.mx/)。 紙袋の上両部に

コラム「ティオティワカン族の遺跡発見」か?
http://www.inah.gob.mx/images/boletines/2018_182/demo/#img/foto1.jpg 人跡未踏であるチャプルテペックの森の第2セクションで、テオティワカン文明(紀元前150年~紀元後650年)のものと思われる1500年以上前の骨の残骸、石器、壺、像、陶器等の供物が含まれる2つの住居跡が見つかった。メキシコ国立人類学歴史研究所(INAH)はこれらの保存措置を現在行っている。 遺跡はその古さ、および地上から30センチ未満の地表部分にあったにもかかわらず、長い間周辺地域での開発が行われていなかったこともあり、幸いにも保存状態がかなり良いようだ。メキシコ国家水道局(CONAGUA)の労働者が新しい自動スプリンクラーを設置する際に偶然発見されたのだが、この地区の調査と保護のため、考古学者が作業を開始している。 先古典期(紀元前1500年~紀元後300年)のものと思われる像や石器の残物はほとんど残っておらず、おそらく古典期(紀元後300年~950年)にこの地に移り住んだ者達が前期の住人の物であった文化遺産を